近藤(2020年5月29日)
◆5月28日(木)に愛媛県久万高原町の大川嶺にヤマツツジを見に行きました。
地理院地図 はこちらです。赤線が国道33号線を外れてからの走行ルート、星印クリックで地名が出ます。自宅からの往復距離は約180kmでした。
◆愛媛県は5月25日(月)より新型コロナウィルスに伴う自粛が県内全市に渡って解除されました。しかし、遠出したくても県外への不要不急移動は制限されたままでした。そこで、県内で探したのがこの地でした。
◆朝9時半ころに家を出て、現地についたのは12時過ぎでした。初めての訪問ですが、思ったよりツツジがきれいなところでした。満開を少し過ぎていましたが、十分綺麗でした。
◆コロナ規制と平日のためか人ではそんなに多くありませんでした。私達と同年代の人が圧倒的に多かったです。
◆写真1は1516.8mの三角点の南側に広がるツツジ畑です。動画2も同じところです。
◆写真2は地図で見て、上記三角点の北西側にある
電子基準点です。正確には「GNSS連続観測システム」で使われる基準点ということらしい。初めて間近で見ました。
近藤(2020年7月28日)
◆写真1は大阪に行った7月14日に撮影しました。1910年箕面有馬電気軌道の開通時からの駅名「石橋」が2019年10月1日に、「石橋阪大前」に変わりました。ホーム等の駅名表示は直ぐに変わりましたが、
駅舎屋根の看板は今年の1月になっても元のままでした。今回はさすがに新しくなっていました。
◆写真2は7月23日のイチジクです。
5月20日撮影の枝がしっかり伸びました。昨年は100個以上の実が穫れたので、今年も期待できそうです。
◆写真3は同じ木を板塀の向こう側から撮りました。これにはイチジク整枝のノウハウが入っています。
◆すなわち、梅雨時のグングン伸びる若い枝は柔らかいので、大きな葉が今年のような大雨に打たれると曲がってしまい、支えが必要になりました。これを逆手に取り、その柔らかい枝を紐で引っ張って曲げると簡単に枝の矯正ができました。すなわち板塀を越えた低い位置に新枝を誘導できました。
◆今年は今まで悩まされてきた
カメムシ対策にもノウハウができました。カメムシに触って出る臭い匂いは、敵を退散させると同時に仲間へのアラームとなるそうです。そこで、カメムシを捕まえた時は、葉っぱに押し付けて匂いを擦り付けます。これで、今年はきゅうりやトマトのカメムシ被害が少なくて済みました。
<写真1>石橋阪大前に駅名変更(東口) |
|
<写真2>枝を伸ばしたイチジク |
|
<写真3>フレキシブルな若い枝を曲げた |
近藤(2020年8月31日)
◆写真はすべて8月27日の撮影です。写真1は熟れだしたイチジクで、8月24日から収穫できるようになりました。
◆写真2は熟れたイチジクの拡大です。今年の特徴は多くの実が同時に熟れだしたことです。8月24日からの1週間で70個収穫できました。その後はジリ貧になりそうですが、今年も収穫は100個を越えそうです。
◆鳥害対策は、釣り糸を張り巡らすことと、写真1のネットで狙われそうな実を隠すことです。今の所被害は出ていません。
◆写真3はトマトです。4月末に植えた苗は脇芽を取って1本立てにしました。その1世代目のトマトは6月末から8月初めの間に収穫しました。7月末からは脇芽を故意に伸ばし、育って実を結んだ第2世代が写真3です。今からは第3世代を育て、秋まで収穫できるようにします。
<写真1>熟れだしたイチジク |
|
<写真2>イチジク拡大 |
|
<写真3>今年の第2世代トマト |
西田(2020年10月13日)
◆9月19日(土)~20日(日)。ようやく、60周年事業でやり残していた、暮雪山荘の改修工事の一部をやってきました。OB会報告のとおりですが、山の中の工事となると、資材(今回はセメント、塗料など約60kg)をもって上がるだけで大事で、歩荷マンを募ったり、小屋での作業人員を募ったり、大変です。
◆大学側のコロナ対応も大変シビヤで現役の橋口君が詳細な計画書を作成してくれて、承認を取り付けたうえでの実行です。
◆実行日の2週間前から参加者の健康チェックをZOOMを使って、体調と体温を各自報告しました。初めての経験ですが、現役諸君もよくやってくれます。
◆参加者のうちOBは、私を筆頭に、13期の中谷、46期の佐竹理事長、60期鈴木、62期西村の5名が参加。現役は4名の参加。
◆OBは階段下の土間コンクリート打設作業のみをして当日下山。現役諸君が一泊して翌日屋根のペンキ塗りをしてくれました。
◆ガリバー青少年旅行村からの入山で、標高差も少なく、歩行時間も少なかったのですが、体力の衰えを自覚しました。若い方たちのフォローがなければ、登る気にはなりません。みんな気を付けてくれるのがありがたいです。
◆来年もといわれると、即座に「ハイ」と答えられないのが「年ですね!」
近藤(2020年11月23日)
◆写真1は10月26日に収穫したサツマ芋です。作り始めて5,6年目、やっと満足のいく収穫ができました。食べ方を調べると、収穫してから1ヶ月以上貯蔵すると甘くなると書かれていました。
◆成功要因は土作りでした。と言っても、教科書に従って、痩せた土地に変えて栽培しただけです。今までは、作付け計画の関係上、春に玉ねぎを収穫した跡にサツマ芋を植付けていました。すると、土に残った前作の養分が悪さをしたようです。今年は別の痩せた土地に植えると、うまく収穫できました。
◆写真2は第3世代のトマトです。上の8月31日の記事で説明した第2世代トマトのその後です。(11月11日撮影)上の写真では第1世代を収穫した木が残っていました。その木は今回は無くなって、脇芽から育った新しい木だけです。今現在も収穫できています。なお、トマトの右はシシトウとナスですが、これらも第2世代目を収穫しています。
◆写真3は秋の作物です。特に手前のホウレンソウは、土作りに気付いて普通に穫れるようになりました。
◆ホウレンソウは土の酸性化を嫌うので石灰を十分入れろ、と教科書にあります。しかし、レタスやカブと適合pHは同じなので、石灰の量も同じに使っていました。何回かの失敗で分かったのは、適合pHは同じでも、それが足りなかった時の被害度は作物によって違うらしいという事です。ホウレンソウが一番被害を受けるとの結論です。
<写真1>サツマイモの収穫は満足です |
|
<写真2>今年の第3世代トマト |
|
<写真3>手前はホウレン草、奥の4畝は玉葱 |
原(2020年12月10日)
◆TVは変わらずコロナ一色ですね。東京は今日600越え、多くの県で過去最高ということです。東京で日に600という数字とは、感染の可能性という点でどういう程度か考えています。計算すれば確率は出ることは分かりますが、実態としてどうかという意味です。
◆いずれにしても、大阪も気をつけないといけないですね。
◆前にもお送りしましたが、私がほぼ毎日歩いている途中のちょっとした里山の道の紅葉の写真です。一見、箱根かどこかの景色に見えるかと思いますが、家から10~20分程度の散策道です。コロナ禍の下毎日、一時間ほど歩くようにしています。(
王禅寺辺りの地図・・管理人)
<写真1>王禅寺紅葉1 |
|
<写真2>王禅寺紅葉2 |
|
<写真3>王禅寺 畑 |
奥村(12月11日)
◆コロナ;名古屋も数字・確率的には東京とあまり変わりません。が、TVで見聞きするほど東京ほどの緊迫感は感じられません。分布状態の濃淡ですかね。名古屋は新幹線で2~3分でもう郊外・田舎の景色です。東京は新幹線で30分移動してもまだ密集地でしょ。
◆写真;ステキです。こんないいところが近くにあるのですね。私が散歩に行くル-トは田んぼが多く長閑(のどか)ですが殺風景です。北には白くなった木曽御岳が見えそれに向かって40分が片道です。(御岳はいまだに噴煙が見えます)
ま、皆さん自粛生活頑張りましょう。
石谷(2020年12月19日)
◆コロナ禍で私方も基本は蟄居生活ですが、秋中頃から同好会仲間と近場&3密無しの条件で月に1~2回程度のミニ・ハイキングを再開しました。他の行事は、ガマン、ガマンです。
◆最近「日頃の散歩道からどんな山が見えるか?」が取り上げられていましたので、私も紹介したいと思います。
◆私の散歩道(埼玉県狭山市)の一つに、入間川(荒川の支流)まで往復2時間のコースがあります。
◆入間川はこの付近では北東方向に流れています。その川原の広い個所では、近くに高い建物などがなく、雲が少なければ川上の南西方向に遠くの山まで見通すことができます。
◆こうして見たのが添付写真の富士山です(少し写真拡大しています)。近くの橋の名は「富士見橋」です。
<写真1>入間川と富士山 |
|
<写真2>同左アニメーション付き |
(
入間川辺りの地図・・管理人)
西田(2020年12月20日)
◆コロナ感染防止のため換気が必要ということで、会社の玄関ドアを開け放しにしておりますが、11月のある日廊下を飛び回っている黒い物体に気が付きました。
◆カラスか鳩でも迷い込んだのだろうと追いかけましたら、事務室に飛び込みました。社員がうまく捕まえたのを見ましたらなんと「みみずく」でした。(右写真)
◆大阪本店ビルができて55年、初めての出来事です。大阪のど真ん中にもこんなのが飛んでいるとは、びっくりものでした。
◆かわいいのですが、自然の生き物なので写真を撮ってから、すぐに放してやりました。コロナの時代の珍客でした。
|
みみずく |
原(2020年12月29日)
◆コロナで世界中が苦難の状況にありますが年だけは改まります。今年もそろそろ幕を閉じようとしていますが、お元気でしょうか。
◆新年の前にそれらしい写真2枚です。辺りは冬ざれの殺風景な庭となりましたが、その中に梅が開き(写真左)千両(同右)が真っ赤になっています。
◆コロナ、関西・名古屋、他はいかがでしょうか。ご存じの通り、首都圏は感染のピークがまだ見えません。異変種も発見されたということで年明けも心配です。
◆家の周りで,マスク付きの普通の生活では大丈夫とは思いますが、電車に乗っての都心への出掛けや,家族とでもそこらの食堂に入るなどは怖い気がします。今年の正月はそういう訳で、家族の集合はナシです。
|
<写真1>梅、 <写真2>千両 |
石谷(2020年12月29日)
◆コロナ禍での自粛生活は、原さん同様です。正月も遠出の計画はなし。
◆ それでも鬱々が積もった気分に耐え切れず、11月ごろからは近くの仲間たちと近場で3密を避けたミニハイキングを月に1―2回始めました。山に入れば同様な思いと思われるシニアに出会います。
◆ 4年近く前に地域シニア講座を受講卒業し、引き続き同窓会ができました。月に1―2回、10名程度の集まりがあります。その中で、パソコン、スマホなどのいろんな相談を受けます。全ては応えられないのですが、お役に立つのならと、インターネットで勉強しながらサポートしています。
◆ 春先のGO TO トラベルは期待しており、再開をとても待ち望んでいます。
◆ 10日ほど前まで私方の集合住宅の前の木の先端に、下の写真のように1枚だけ紅葉が残っていたのですが、もう散ってしまいました。
◆ もう2枚の写真の鳥は、近くの公園の池の木にいた大きな鳥(オスとメス?)です。これまで見かけておらず、気候が少しずつ移行しているのかも?
<写真2>今まで見かけなかった鳥 |
|
<写真3>写真2とつがい? |
奥村(2020年12月29日)
◆私も写真を見てもらいます。伊吹山は、我が家からはNからWへ40度、御岳はNからEへ60度です。138タワ-パ-クは岐阜との県境の木曽川沿いの公園です。
◆ 御岳はなかなか鮮明な写真が撮れる天気がありませんが、頂上付近に噴煙が黒く見えています。
◆皆さん 来年もよろしくお願いします。願わくば同期会でリアルな皆さんとお会いしたいものです。
(
138タワーパーク辺りの地図・・管理人)
<写真1>138タワーパークからの伊吹山 |
|
<写真2>歩道橋からの伊吹山 |
|
<写真3>散歩道からの御嶽山 |